先日参加した子育て講座で
「こどもとメディアの付き合い方」
を考える機会があり
メディアを減らした生活を
子どもと実験してみました。
わが家のケースです
↓
3才の娘はお昼寝をしません。
私のほうが疲れるので
午後は2時間ほどTVを見る時間にしています。
その時間、メディアなしで過ごせるか試してみました。
\実験して気づいたこと3つ/
①子どもはメディアなしでも平気
わが家はYouTubeは見せず、DVDや録画したTV番組を見ていました。
同じ番組ばかりで飽きていたと思います。いつもと違う遊びをしたり、公園行こうと誘えば、TVがなくても娘は楽しんでいました。
②ママは体力がもたない
子どもと工作したり、外出したり、メディアがなくても過ごせるかも!と思いましたが、夕方になると私が疲れ果てて…子育ての体力がもちませんでした🤣
メディアに限る必要はないけれど、ひと息つくために、何かに頼るって必要だと感じました。
③子どもはママと「楽しい」をシェアしたい
TVを再開した時、
「ママ、寝ちゃだめ!けいたい見ちゃダメ!いっしょにみて!」
と娘は言いました。
子どもがTVを観ている隣で、私はスマホを見たり、お昼寝しようとしてました。娘はママと楽しさをシェアしたいようで、ずーっと話しかけてきます🤣
確かに、私も夫と一緒に映画を見ている時、隣で夫がスマホばかり見ていると、ちっともおもしろくありません。
遊びでも、TVでも、この子はママと楽しいを共有したいんだなーと気付きました。
今は娘と一緒にTVを観てます。
時々、ウトウトしながら。
メディアを減らした生活
実験してみた、わが家の結果は
メディアをゼロにする必要はない🙌
子どもを1日見守るには
私が心と体を休める時間が必要でした。
メディアを適度に活用して
ひと息ついたり、親子で「楽しい」をシェアしようと思いました👨👩👧
これは個人的意見で
メディアとの付き合い方は
家庭の方針や子どもの成長に連れて
変わってくると思います。
メディアと上手く付き合っていく
必要がある時代だとも思います。
子どもとメディアの付き合い方を見直したら
私自身のメディアとの付き合い方も
立ち止まって考える
きっかけになりました。
お天気の良い午後に
誰もいない公園に出かけるのも
いいものだなーと気づきました🍁🍃🛝
#長岡市子育て
#子どもとメディア
#こどもとテレビ
#メディアとのつきあい方
#こどもとお家時間
0コメント