最近ふれてますか?


子どもの足裏、最後に触れたのはいつでしょうか?

赤ちゃんの時は
毎日のお世話や抱っこで
触れることが多かったあんよ。

子どもが自分で歩きだすと
足裏を見たり触れる機会は
減ってくるかもしれません。

毎日忙しい中でも
子どもとの時間を大切にしたい
というママ・パパには、
子どもの足裏に触れること
おすすめです。


理由①成長を感じる

赤ちゃん時期の足形スタンプと比べて、
「あれ!こんなに大きくなったんだ!」
と成長に気づくかも。
イヤイヤ期、反抗期、子育てに悩んだ時こそ、子どもの体にふれて、成長を認めることで、心を落ち着かせてみてはどうでしょう。

理由②子どもの体調を整える

足裏には身体の調子を整えるスイッチがたくさん。
マッサージで刺激したり、温めることで、子どもの健康と成長をサポートできます。
元気に走り回ったあんよをほぐしたり、気温が下がって冷たくなった足裏を温めたり、ママとパパの手のぬくもりは、子どもにとって、とても心地良いものです。

イチロー選手は、生まれた頃から12才まで毎日、お父さんが足裏をマッサージしてくれていたそうです。

理由③気軽に触れやすい

服を着たままでも
マッサージオイルがなくても
すぐに触れることができます。

・甘えたくてお膝に乗ってきた時
・一緒にテレビを見ながら
・お風呂上がりに保湿をしながら
・布団に入って寝かしつけながら

手軽にリラックスタイムが作れます。



忙しい日々
ほんの数分でも
ふれ合うことを
幼い頃からの習慣に。

親子のスキンシップ時間が
楽しくなりますように。

*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈*
 RTA指定スクール Lanka
 認定講師 鈴木 由美
*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈*
#長岡ママ#新潟ママ 
#長岡市子育て 
#新潟市子育て 
#ベビーマッサージ
#子ども足裏
#親子のスキンシップタイム 
#赤ちゃんとの暮らし 
#幼児期 
#幼児期に大切にしたいこと

長岡市ベビーマッサージ教室 Lanka

「Lanka」(ランカ)はフィンランド語で「糸」を意味します。 ベビーマッサージが、ママと赤ちゃんの心を結ぶ「糸」になりますように。 お教室が、ママと赤ちゃんに新しいご縁を結ぶ「糸」になりますように。 そんな想いを込めています。

0コメント

  • 1000 / 1000